Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
冷やしうどん

冷やしうどん
てんぷら~羊肉・たまねぎと香菜~
空心菜ときくらげのにんにく炒め
きんぴらごぼう
暑い日が続いています。北京の夏は40度ほどまで気温があがります。そこで、今日は「冷やしうどん」!!
ちょっと高かったんですが、「カトキチ」の冷凍うどんを買ってみました(笑)。 (素麺なら中国製のものが安く手に入ります。)
スタミナをつけるために、てんぷらも作りました。
てんぷらはちょっと変わっていて、マトン(羊)を揚げてみました。すこ~しマトンの匂いが残るので、苦手な人は多いかもしれませんが、子供たちはやわらかいマトンが大好きで、このてんぷらも大喜びでした。
たまねぎのてんぷらには香菜(シャンサイ)を入れてみました。大葉や三つ葉のような感じでとっても美味しいです!!

中国野菜の中で、私がとってもすきなのは「空心菜」!!
いつもよく、おひたしにしますが、今日は、きくらげと一緒に中国風に炒めてみました。
油を熱し、にんにく、ねぎを入れて香りを出します。そこに、野菜をさっと炒めて、「塩のみ」で味付けします。
残念ながら、中国では「味の素」が沢山使われています。お店で食べると、「味の素」の味をよく感じることが多いです。
「味の素」は人工調味料なので、自然の味ではありませんし、それになによりも体に悪いです。私は料理では絶対に使いたくないものの一つです。
家では、塩だけの味で十分美味しく出来上がります。
中華料理の炒め物の基本=にんにく、ねぎの自然の香りがいっぱいだからです!! それだけで十分!!
スポンサーサイト
豚肉のチシャ巻き

先日、マンションで知り合いになった韓国人の方に、「豚肉の鉄板焼き」のお店に連れて行ってもらいました。 それは韓国料理になるのですが、鉄板で豚肉を焼いて、チシャやエゴマで巻いていただくのです。お肉のほかには、お好みで、ねぎや大根のなます(のようなもの)やキムチ、そして、韓国のお味噌をはさんで
いただきます。
鉄板は斜めに置いてあり、鉄板の回りには「溝」があるので、豚の脂はそこから流れ出てくれるので、とってもヘルシーなんです!!
豚肉を食べ終えたら、最後は「焼き飯」!! キムチも入れてもらって最高に美味しい~♪
その知り合いの韓国人も、とっても素敵な人で話も楽しかったので、本当に楽しい食事でした。
今日は、その料理を参考にして同じようなものを作ってみました。鉄板が無いので、フライパンで焼きました。
お店で食べるよりは味は落ちましたが、でも、子供たちも大喜び!!
たまたま「酢れんこん」を作っていたのですが、これをお肉を一緒にチシャで巻いて食べたら、、、、、う~ん、これは美味しい!! お店でも、大根のなますを入れたので、ちょうど同じような感じでした(笑)
すずき、そして、黄ニラ

北京に来てから、魚を食べる回数がぐ~~~んと減ってしまいました。 やはり、島の魚を食べていた我が家にとって、北京の魚はどうしても新鮮でないと感じるからです…。
もちろん、美味しい魚に出会うときもありますが、スーパーで購入した魚はかなり当たりはずれがあります…。
最近、我が家が外食のときによく食べる魚料理があります。
それは、「鱸(すずき)」。
中華料理店で食べるので、蒸した鱸に中華風のタレがかかっている料理法のものです。 白身で脂が乗っていてとっても美味しいのです。値段も、400円ほどという安さ(笑)。
今日は、スーパーで鱸を一匹購入してみました。
久しぶりに、魚を3枚におろしました。包丁が安物なのでちょっと苦労しました・・・。私の愛用の出刃包丁は、日本で眠っています…。会いたいな(笑)。
調理法を悩みましたが、とりあえずは、極ノーマルに「ムニエル」に…。 ソースは、バジル風味のバターソースです。

・鱸のムニエル~バジル風味のバターソース~
・黄ニラと袋茸の炒め物
・たまねぎのスープ
・れんこんのきんぴら
・しいたけの煮物
・いんげんの胡麻和え
鱸のムニエルは、新鮮でとても美味しかったです!!
いつもはすすんで食べないきょうたんも、あっというまに食べ干してしまいました(笑)
今日は、もう一品珍しいものを作ってみました。
それは、黄ニラの炒め物です

黄ニラは、最近でこそ、日本でも手に入りやすくなりましたが、一昔前は、日本では存在していなかったものですよね。
今日は、新しい黄ニラに出会ったので、袋茸と一緒に炒めてみました。にんにくと塩だけの味付け。 ニラの風味がよく、さぱりしていてとても美味しかったです!!
お好み焼き

・お好み焼き(ミックス、キムチ入りミックス)
・くらげの酢の物
・こんにゃくの土佐煮
・枝豆
北京に来てはじめての「お好み焼き」!!
以前は、手抜き料理の定番だったのに、北京では全く作っていませんでした…。
なぜなら、北京の我が家にはホットプレートが無いから…。
中国ではホットプレートを売っていません(もしかしたら、取り扱っているところがあるかもしれませんが…)。
だから、お好み焼きに、焼肉、すき焼き、そしてお鍋、という手抜き料理が出来ないんです…(涙)。
しかも、今使っているフライパンは、中華なべオンリーなので、底が曲面です…(笑)。
でも今日はなんとか作ってみました。
久々のお好み焼き、と~~~っても美味しかったです!!
・・・・あっ! くらげの酢の物、、、、冷やしておいたボールのままですわ(笑)、、、失礼しました(笑)